文藝春秋の新刊 2008・3 「道後にて」 ©大高郁子


「道後にて」という文字がなければただの銭湯の下足入れにしかみえない。まあ、町中の銭湯より玄関が広いとか、色調の地味さとか桟のはめ枠の風情とか、そうかここが坊ちゃんで有名な道後温泉なのねと─でもそうはみえないか。みえなくても仕方ない。
下足箱の白い鍵のぶらぶらと後ろ姿じじいの輪郭が巧すぎる(貧相にみえる)せいで、ただの銭湯感が強まったでしょう。それもまあ、仕方がないか。いままでにない本当のスケッチみたいな手法の作品だったから、一生懸命に絵を見てしまったってことだな。上と下とで遠近感が違って見えるところもちょっと気になる─って、なんだかそういうあら探しをしたくなる絵なんだよな。
でもなによりこの作品、作者にとってリーフレットにとって新境地じゃないですか。いままでにない色使いや風情・情感なんかにもっともっとチャレンジしてほしい。
購入したのは中原昌也

映画の頭脳破壊

映画の頭脳破壊

先月も文春から新刊出てたな「ニートピア2010」そちらは腕組み数分で購入を見送った。で最新刊は映画に関する対談集なのだが、なんだかものすごく読み応えがなくて残念。横暴で傲慢ででも読み応えのある小説を提出する作者だしこちらはイライラ歯軋りし生理的に読めなくなったり急に指の先が震えたりと壮絶な読書体験な中原作品なのに、こちらではニコニコ顔の幇間みたいに原作者や監督や主演男優や蓮實重彦に媚を売ってるみたいな発言があったりで何だかすごく拍子抜けだ。

中原 ゆとりのない面白さというものに対して文句を言いたくなるんです。映画というのはこんなもんじゃねえぞ、と言いたくなる。もっと無様で、もっとよどみがあるべきじゃないかって。そういう問題について、どうするのか、というと氣に、スコセッシは我々の敵側に回ったかのような態度に、今回は見えちゃったんですよ。ある意味での定型に逃げちゃっていると言うのか。
  映画の頭脳破壊 2 鈴木則文と「ディパーテッド」の考察

そうか、あの読みにくい文体は「ゆとり」のサービス精神だったのね。

文藝春秋新刊案内チラシ08年4月はこちらにあります

 集英社文庫 2008年3月チラシの紹介

集英社新刊案内 vol.4 2008

注目の一冊 川上弘美 風花

集英社文庫 3月の新刊 19日発売
北方謙三
水滸伝 十八 乾坤の章

浅田次郎
天切り松 闇がたり 第四巻 昭和侠盗伝

若桑みどり
第31回大佛次郎賞受賞作品
クアトロ・ラガッツイ 天正少年使節と世界帝国 上・下

児玉清
負けるのは美しく

枡野浩一
淋しいのはお前だけじゃな

三宮麻由子
ロング・ドリーム 願いは叶う

高野秀行
神に頼って走れ! 自転車爆走日本南下旅日記

高見澤たか子
「終の住みか」のつくり方

甘糟幸子
楽園後刻

中山康樹
ジャズメンとの約束

フレデリックモートン 富永永和子=訳
ルドルフ ザ・ラスト・キス


集英社文庫 話題の海外作品
各新刊案内


 集英社文庫07年5月刊 石田衣良 1ポンドの悲しみ

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

1ポンドの悲しみ (集英社文庫)

石田衣良の作品はこれがはじめて。そして購入してから1年近く読む気になれずにウェイティング書棚にあったのだがようやく読む機会が。今年から今までと違う職場に応援に行くことになり、ついでに始業時間が2時間早まった。
だもんで午前4時に起き午前5時に家を出る暮らしが始まり、ラジオ深夜便で爺の説教聴きながら眠い目で新聞を読み、リンゴやバナナを一口食べて甘い紅茶を飲みながら、ゆっくり目を覚ましてゆくというのが朝の一齣。その途中での軽い読書、短編ひとつづつ読んでいって、まあ数日で読み終えた。そういう読み方がよく似合うというのか、今後もそんな書籍が必要だと算段しています。
小説としてはあまりに軽くて挫折もなくてバカバカしくて「おまえさ、恋愛のあとでどういう悪意や齟齬や倦怠が待ってるか分かってこんなの書いてんのかよ」と文句をつけたくなる。江國香織川上弘美が恋愛の後始末のすったもんだを、辛辣な筆であれだけ書いてて、でもそれなのに“まだこんな恋愛賛歌は辛いぜ”という気分ではあるけれど、寝ぼけた脳に刺激の読書としては、けっこうよろしかったのではないでしょうか。
とはいえ「スローガール」…これ、このあと展開はどうなるんでしょうか、わたしはとても怖いけど著者は品質保証しなくていいの?

 光文社文庫 2008年3月チラシの紹介

光文社文庫 3月の新刊 光文社文庫のカバーが変わりました

公園で読書のチャップリン
佐伯泰英
仮宅 吉原裏同心 九

近藤史恵
にわか大根 猿若町捕物帳

信原潤一郎
天涯の声

岳宏一郎
群雲、賤ヶ岳へ

三好徹
三国志外伝

佐野洋
葬送曲

柄刀一
三月宇佐美のお茶の会 ゴーレムの檻

北川歩実
恋愛函数

二階堂黎人 編
新・本格推理08 消えた殺人者

土居伸光
絶望を喜びに変えた女性の記録 
スマイル

日本ペンクラブ
わたし、猫語がわかるのよ

開高健
開高健ルポルタージュ選集 サイゴンの十字架

北朝鮮による拉致被害者家族連絡会
家族 08

内田康夫
祝 第11回日本ミステリー文学大賞受賞
浅見光彦のミステリー紀行 総集編 1


シャーロック・ホームズ全集 全9巻完結記念
江戸川乱歩全集を全巻ゼットで
光文社古典新訳文庫
開高健ルポルタージュ選集 水上勉ミステリーセレクション
光文社文庫 4月刊
第11回日本ミステリー文学大賞 新人賞 決定

光文社文庫チラシ08年4月はこちらにあります

 光文社文庫08年3月刊 近藤史恵 猿若町捕物帳 にわか大根

にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

ミステリとしての出来は悪くはないような気はする。第1話はまあ及第、吉原の花魁だもの、心意気というのか、意地で死ねるでしょ。逆にいえば「だとすれば探偵など不要な、吉原ではけっこうよくある事故じゃねえの」という不満ですかね。“履物を隠す犬”のトリックというのかアリバイ作りもわるくない(中年親父のわたしはそんな着物のお嬢さんをおんぶするほうがエロティックだけどさ)。
第2話のほうは相当苦しい。自分をそう簡単に貶めることって絶対できないだろう…がメディア(浮世絵師)による悪評というのは巧いじゃないか。
第3話は分かりやすいが、犯人があまりに身近でそのへんが悲しい。事件当日の意味を冒頭に置いたのはいいが、でも時代考証として正しいのかは疑問。
というわけで、捕物帳─ミステリとしてのできは悪くないが、時代物の短編としては少し長すぎ、詰め込みすぎの印章がつよい。洒脱な父親とその若い嫁という家族構成は「剣客商売」っぽいか。その若すぎる義母が料理下手だったり芝居好きだったりというのは著者のサービス精神かもしれないがほとんど不要なエピソードに思える。
また構成上の難というのか花魁の梅が枝、陰間あがりの役者巴之丞と、ちょっと脇役が絢爛すぎないか。有り得ないんじゃないのかという印象が強く、これってドラマ化狙いとしか思えないぞ。八十吉というワトソン役の視点が時々、あいまいになるあたりにも難あり。それよりちょっと文章が粋じゃないようで。

 時鳥は、どこで時期を知るのだろう。
 まだ四月の声を聞いたばかり。綿を抜いたばかりの衣が、肌寒く感じられるほどなのに、急にあちこちで時鳥の声を耳にするようになった。
 まるで、軒先から暦を盗み見ているようだ。
 八十吉はそう考えて、濡れ縁から庭を眺めた。
 吉原雀 冒頭シーンより

四月って用語が、ここで正解なのか分からないのはともかく、文体に江戸っぽさがなくて自然主義が入ってる。“時期を知る”ってのが近代の語彙だし、暦を盗み見るなんて近世の擬人化として失敗しているみたい。こんな冒頭なので、なんだかこうすごくこの先を読むのが怖くなってしまう人は多いと思う。